年間流出アカウント数 平均 約21億 件 ※当社調査結果
最新サイバー脅威情報 サイバー闇市場に存在する日本に関連する投稿の抜粋
2025/08/10 【警戒】クラファンDB情報の売買投稿確認 サイバー攻撃被害なしの発表も流出の可能性
2025/08/07 【警戒】金融機関は要警戒! 都市銀行にサイバー攻撃 流出アカウント情報の悪用か?
2025/08/04 【警戒】大手百貨店の顧客情報の売買投稿確認 二次被害発生に要注意!
2025/08/02 【警戒】止まらない証券会社のハッキング被害 アカウント情報流出 売買投稿50万件!
2025/08/02 【注意】ダークウェブに日本のメールアカウント1億7000万件の売買情報確認!要注意
2025/07/31 【注意】マッチングアプリ各社から次々にアカウント情報流出! なりすまし詐欺に要注意!
2025/07/23 【警戒】世界的に有名な証券会社の日本支社から日本ユーザの情報流出を確認
2025/07/17 【警戒】地方銀行も次々に被害 大手地銀がハッキング被害 顧客情報流出を確認!
2025/07/04 【警戒】ダークウェブに日本の証券会社情報流出を確認 口座情報などが10万件超存在
2025/07/02 【警戒】6月とは別の日本政府 ■■省のサーバハッキング 機微な内部情報流出を確認
2025/07/01 【警戒】日本の社会保険加入者情報流出を確認 職業・年収他詳細個人情報が存在
2025/06/29 【注意】日本のクラウドファンディングサイトハッキング 詳細データ約4万件流出確認
※ 脅威情報に特定組織名・企業名・ドメイン名がある場合、注意喚起を発信する場合があります。
NEW TOPICS
2025年 7月 【警戒】日本政府機関への攻撃急増中 世界情勢や参議院選挙などに乗じたサイバー攻撃に警戒‼
2025年 7月 【警戒】日本の金融機関への攻撃急増中 銀行・証券・クレジット・保険・暗号資産取引所等
2025年 6月 【注意】5月のランサムウェア攻撃 被害を公表していない会社を含めると過去最高レベルの被害数
2025年 6月 【警戒】証券口座の不正操作の実行手口を分析。不正侵入手法から危機的な状況を予測
2025年 4月 【注意】医療機関を狙う新たなトロイの木馬確認‼ 多重検知回避技術を搭載してメモリに侵入
2025年 4月 日本のGWを狙うサイバー攻撃に要注意‼ 日本中で被害急増中!
2025年 4月 【要注意】弊社を装うフィッシングメール確認 ★弊社から設定変更依頼のメールは送りません。
2025年 4月 日本証券業協会主催 証券会社向けサイバーセキュリティウェビナーに講師として登壇しました。
2025年 4月 フィッシングメール急増中! 安易な添付ファイル開封及びメール内URLアクセスにご注意ください。
2025年 4月 ホームページをリニューアルしました。
2025年 1月 驚愕‼ InfoStealerによる日本の流出アカウント数 約84億件(2021年~/SIPS調査結果)
2024年 8月 ランサムウェア被害急増中‼ 導入マシンの被害報告なし ランサムウェア対策ソフトキャンペーン中
2023年11月 SIPS InfoStealer流出アカウント調査 ~情報窃取型マルウェアで流出したアカウント調査~
2023年 8月 朝日新聞 Web版に弊社が取り上げられました。

CyberSecurityの重要性
サイバーセキュリティは、インターネットを介したサイバー空間の脅威に対応することを目的としていて、
ネットワーク内部の情報資産を守る情報セキュリティとは異なる意味を持ちます。
近年、デジタル化の進展に伴い、サイバー攻撃は高度化し、そのリスクも高まっているため
サイバーセキュリティは、サイバー攻撃からデータやシステムを守るために必要不可欠です。
クレジットカード不正利用/銀行口座不正送金/暗号資産不正出金 合計 1,139億円以上
この金額は2024年に発生した日本の金融資産被害額の一部で、その他企業の被害額は含まれません。
サイバーセキュリティは、適切な対策を実施することで、情報流出や経済的損失を防ぎ、
安全なデジタル社会を維持できます。
対策を講じる際は、サイバー空間の脅威を把握し、「攻撃を受ける」ことを前提とした準備が必要です。
サイバー脅威情報を正しく理解し、最新の情報を活用する『能動的サイバー防御』がこれからは不可欠になります。